採用に関するQ&A
陸上社員
入社する際に必要な資格はありますか?
特に資格は必要ありません。
採用の流れを教えてください
【新卒採用の場合】
リクナビプレエントリー
↓
書類選考(エントリーシートもしくは、リクナビOpenES)
↓
1次試験(筆記・面接試験)
↓
SPI受験
↓
2次試験(面接試験)
※ただし、基本プロセスの為、変更することがあります。
会社説明会に参加していなくても、応募は可能ですか?
会社説明会に不参加であっても、応募は可能です。
リクナビからプレエントリーの上、リクナビOpenESを提出、または、期日までに郵送にて当社指定のエントリーシートを提出してください。
【送付先住所】
〒455-0002
名古屋市中村区名駅四丁目24番8号 いちご名古屋ビル6階
太平洋フェリー株式会社 総務部 採用担当宛
【当社指定のエントリーシート】
募集要項からダウンロードが可能です。
職場訪問(見学)はできますか?
随時には行っておりません。希望者の方に実施は可能です。
また、会社説明会の際、船内見学を行っています。詳しくは、募集の際ご案内いたします。
どのような研修がありますか?
【新卒入社の場合】
- 入社前研修(約一週間)
その後、職場配属にてOJT(上司・先輩が具体的な仕事を通じて、必要な知識・技術・技能・態度などを指導すること) - フォローアップ研修(入社半年後に乗船研修を行います)
どのような福利厚生制度がありますか?
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、DC(企業型拠出年金制度)加入、制服貸与(港営業所勤務の女性)、優待乗船制度、資格取得支援制度など。
配属先はどのように決まりますか?
入社後の配属先は、原則として採用エリアの港営業所勤務を通し、接客や営業の最前線で経験を積んで頂きます。
転勤はありますか?
一般職は採用エリア内、総合職は採用エリア内外への転勤の可能性があります。
陸上社員から海上社員に異動する人はいますか?
陸上社員が海上に異動して仕事をすることはありません。
休日について教えてください
配属先が港営業所・予約センターである場合、月9~10日で年間休日119日です。
本社・本社分室・各支店である場合、完全週休2日制(土・日)で祝日も休みです。
海上社員
船員となるために必要な資格はありますか?
運航船員(航海士・機関士)は、海技免状3級以上。
事務部員(アテンダント・コック)は、必要な資格はありません。海外のお客様もいらっしゃいますので外国語を習得されている方は有利です。
採用の流れを教えてください
求人票の送付(6~7月)
↓
応募
↓
入社試験実施
↓
内定
↓
翌年4月1日採用予定
※ただし、基本プロセスの為変更することがあります。
船員学校の出身でなくても、応募は可能ですか?
運航船員は専門職であり商船大学、商船、高専、水産高校などの卒業生が対象となります。事務部員は普通高校、サービス業を就学する専門学校の卒業が対象です。
職場訪問(見学)はできますか?
可能です。
※事前に日程調整が必要です。
どのような研修がありますか?
運航船員:必要に応じて、操船やスキルアップに関する研修を参加。
事務部員:定期的にサービスに関する研修を船内で受講。
どのような福利厚生制度がありますか?
各種保険完備(船員保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、制服貸与、社船乗船制度、船員保険施設割引、海員組合関係施設割引など。
採用地区はどこですか?
名古屋・仙台・苫小牧または、その近隣地区。最寄りの港からの乗船・下船勤務となります。
海上社員としての採用後、陸上社員への転籍は可能ですか?
できません。事情により転籍することも可能ですが、基本的にはできません。
勤務日数・休日について教えてください
20日間の連続勤務に対し、原則的に10日~11日間の連続休日を付与しています。
GW・年末年始の休暇について教えてください
航船員 :シフトにより勤務になります。
事務部員:GWはシフトにより勤務になる場合もありますが、年末年始はクルーズに出るため休暇はありません。